From Tenerife ・テネリフェから

テネリフェに住む翻訳家の英詩、写真、絵画、音楽、スペイン語など

Luke 19:28-40と自分の書いた詩との関係

私は、多くの人がそうであったように、思春期に入った時に、友人の影響で、哲学、特に、実存主義文学を読むようになってから、自分がいずれは死ぬ存在であることに気が付かされ、それから、人生の目的を探し始めた。

話を端折ると、いろいろ調べたのだけれど、もし創造者である神を信じることが、本当の意味で出来るなら、人生の目的がはっきりするだろうことに気が付いた。それで、調べてゆくうちに様々な理由から、聖書を信じることが出来るようになった。

「死ねない日々」という詩は、私のそうした模索を詩にしたものだ。

海や山や空などの壮大なものから、答えを得ることができなかった。つまり、偉大な学者たちや、尊敬されている教会の教え、その他の大きな宗教から、私は満足する答えを、見出すことができなかったと考えてもいいし、偉大な自然を崇めることで、心の穴を塞ぐことはできなかったともいえる。でも、そのへんに落ちている、自分のすぐ近くの石ころを拾い、つまり、自分が尊敬していたわけでもない、普通の、よくある、むしろ、人々からはすこし疎まれているものから、全ての者の源を探し求めることが、解決の糸となることを教えてもらった。

 

なぜ石か。私が石というと、以下の聖句を思い浮かべる。

 

Luke 19:28-40 (KJV)

28 And when he had thus spoken, he went before, ascending up to Jerusalem.

29 And it came to pass, when he was come nigh to Bethphage and Bethany, at the mount called the mount of Olives, he sent two of his disciples,

30 Saying, Go ye into the village over against you; in the which at your entering ye shall find a colt tied, whereon yet never man sat: loose him, and bring him hither.

31 And if any man ask you, Why do ye loose him? thus shall ye say unto him, Because the Lord hath need of him.

32 And they that were sent went their way, and found even as he had said unto them.

33 And as they were loosing the colt, the owners thereof said unto them, Why loose ye the colt?

34 And they said, The Lord hath need of him.

35 And they brought him to Jesus: and they cast their garments upon the colt, and they set Jesus thereon.

36 And as he went, they spread their clothes in the way.

37 And when he was come nigh, even now at the descent of the mount of Olives, the whole multitude of the disciples began to rejoice and praise God with a loud voice for all the mighty works that they had seen;

38 Saying, Blessed be the King that cometh in the name of the Lord: peace in heaven, and glory in the highest.

39 And some of the Pharisees from among the multitude said unto him, Master, rebuke thy disciples.

40 And he answered and said unto them, I tell you that, if these should hold their peace, the stones would immediately cry out.

 

過ぎ越しの祭りとイエスの死が近づいていた、ユダヤ暦で言うニサン9日の出来事。イエスは弟子たちと共にエルサレムに向かっていた。イエスは2人の弟子を村に行かせて、ロバを連れてくるように指示をした。誰かに、なぜロバの紐を解いているのかと聞かれたら、「主が必要なのです」と答えるようにしなさいと、命じた。

イエスはそのロバに乗り、エルサレムに入る。これは、Zecharish 9:9で言われている、預言の成就のために行われたことだった。

ロバに載ったイエスを、多くの弟子たちは「 Blessed be the King that cometh in the name of the Lord: peace in heaven, and glory in the highest.」と褒め称えたのだけれど、それを見ていた一部のパリサイ人たちが、イエスに、「あなたの弟子たちを叱ってください。」と言った。

その返事が、「I tell you that, if these should hold their peace, the stones would immediately cry out.」だった。弟子たちは、自分たちが何を見ているのか、理解していた。Ps 18:26にある言葉を使って、褒め称えていたからだ。つまり、以前に書かれた預言の成就が行われていた。

ここで、パリサイ人たちが、邪魔をしたが、イエスは、神の預言の成就は、どんな邪魔が入っても、必ず成し遂げられる。神の言葉は、弟子たちがたとえ黙らされたとしても、神は石が神の言葉を叫ぶようにもすることが出来る。必ず、必要な言葉は、発せられるのだということ。

 

この言葉の石がそのまま、私の詩に適用されたのではなく、詩を書いていて、石が叫ぶ、という情景が、ふと頭に浮かんだのだ。そのへんの道端に落ちている石でも、神が望めば、神のことを話すことが出来るということだ。私は、真理というものが、どこか立派な、皆から尊敬されている、高いランクから来ると思っていたけれど、自分の足元に落っこちている石ころのようなところから、自分の人生を大きく変化するような教えを受けたことを、詩の中で述べたかった。