From Tenerife ・テネリフェから

テネリフェに住む翻訳家の英詩、写真、絵画、音楽、スペイン語など

交通局の前で―語学学習論

夫の運転免許証の切り替えのため、交通局に赴いたのだが、通訳として、友人が来てくれた。その前に、夫のクリニックの予約があったので、約2時間ぐらいの時間が空いた。カフェで座っていたら、友人が約束の時間一時間も前にカフェの前を通りかかり、3人で話をした。

彼は、イギリス人だが、スペインは長く、ほぼネイティブ並みにスペイン語を話す。

仕事は英会話教師。

英語学習論を3人で論議していたが、3人でまったく意見が一致した。

夫は、ケンブリッジ大学の英語を外国語として教える資格を持っているが、文法を説明して教える方法は、一切コースにはなかったと言っていた。実際は、文法を教えているのだけれど、教わっているという気がしないのはなぜか。

友人は、スペイン人に英語を教えているが、辞書はとにかく、全部解らなくてもいいから、英英辞典を使うように指導している。言葉の意味だけをとらえるのではなく、複数の意味から把握できる、本当の意味をつかむように指導すると言っていた。スペイン語と英語でも、本当の意味で翻訳することは難しいので、日本語と英語は、もっとそうだ。だからこそ、日本語の場合はなおさら文法や辞書だけに頼ってはいけない。

夫の日本での英語講師の経験や、友人の経験から、今まで自分が感じた、英語学習の在り方に対して確信が強まった。その確信は強まったが、英語にはまだ自信がない。学習法がわかっても、学習しないと意味がないということですね。

興味深いのは、友人が話してくれた、手話についてだ。

日本語でも英語でも、世代によって使う言葉が違う。手話も例外ではないようだ。若い人々は、自分たちの方法で、手話を発展させて、ほかの世代には理解できない言葉を使っているらしい。人間が言葉を変えてゆく。

このことは、文法が先に来るのではなく、文法は、自然に発達してきた言語を、合理的、組織的にわかりやすくしたものであること、また文法に依存した言語学習の問題点をはっきりさせるものだはないだろうか。

 

どちらにしても、人間は極端から極端に走る。文法学習を効果的にバランスよく取り入れた方法で、合理的に、また柔軟に学習を進めたいものだ。