From Tenerife ・テネリフェから

テネリフェに住む翻訳家の英詩、写真、絵画、音楽、スペイン語など

人間は残忍になることができる - 出エジプト記23:19を考える。

子ヤギをその母の乳で煮てはならない。という法律があった。

Exodus 23:19 (KJV)

The first of the firstfruits of thy land thou shalt bring into the house of the Lord thy God. Thou shalt not seethe a kid in his mother's milk.

 

動物に対する哀れみを持つようにという精神が背後にあるけれど、ちょっと待てよと思う。

そもそも、もう死んでいる動物を、その母の乳で煮たところで、死んだ動物はなんとも思わない。

なぜこのような法律があるのか、考えてみた。

 

聖書は、人間の益のために書かれた。その中の様々な法律や原則は、拘束という目的ではなく、保護が目的とされている。

上の法律も、その法律を守る人間のためになるはずだ。

 

人間の心というのは、訓練次第でかなり残酷なことが出来るようになるようだ。訓練ではないけれど、よく、小動物への虐待が、実際の人間の虐待に移行することが言われている。

より大きな残虐性を求めて、エスカレートする可能性があるようだ。

 

上の法律は、子ヤギとその母のための法律ではなく、それを守る人間の心が、間違えた方向に走らないようにするための法律であって、それは、共に生活する他の人々との平和にも寄与するはずだ。

 

私はそう考えた。

 

イスラエル人たちが、長い年月荒野をさまよったわけだけど、厳しい環境の中でも、身体や、精神の健康を保つことができたのは、こうした聖書にある法律があったからだ。

 

Luke 19:28-40と自分の書いた詩との関係

私は、多くの人がそうであったように、思春期に入った時に、友人の影響で、哲学、特に、実存主義文学を読むようになってから、自分がいずれは死ぬ存在であることに気が付かされ、それから、人生の目的を探し始めた。

話を端折ると、いろいろ調べたのだけれど、もし創造者である神を信じることが、本当の意味で出来るなら、人生の目的がはっきりするだろうことに気が付いた。それで、調べてゆくうちに様々な理由から、聖書を信じることが出来るようになった。

「死ねない日々」という詩は、私のそうした模索を詩にしたものだ。

海や山や空などの壮大なものから、答えを得ることができなかった。つまり、偉大な学者たちや、尊敬されている教会の教え、その他の大きな宗教から、私は満足する答えを、見出すことができなかったと考えてもいいし、偉大な自然を崇めることで、心の穴を塞ぐことはできなかったともいえる。でも、そのへんに落ちている、自分のすぐ近くの石ころを拾い、つまり、自分が尊敬していたわけでもない、普通の、よくある、むしろ、人々からはすこし疎まれているものから、全ての者の源を探し求めることが、解決の糸となることを教えてもらった。

 

なぜ石か。私が石というと、以下の聖句を思い浮かべる。

 

Luke 19:28-40 (KJV)

28 And when he had thus spoken, he went before, ascending up to Jerusalem.

29 And it came to pass, when he was come nigh to Bethphage and Bethany, at the mount called the mount of Olives, he sent two of his disciples,

30 Saying, Go ye into the village over against you; in the which at your entering ye shall find a colt tied, whereon yet never man sat: loose him, and bring him hither.

31 And if any man ask you, Why do ye loose him? thus shall ye say unto him, Because the Lord hath need of him.

32 And they that were sent went their way, and found even as he had said unto them.

33 And as they were loosing the colt, the owners thereof said unto them, Why loose ye the colt?

34 And they said, The Lord hath need of him.

35 And they brought him to Jesus: and they cast their garments upon the colt, and they set Jesus thereon.

36 And as he went, they spread their clothes in the way.

37 And when he was come nigh, even now at the descent of the mount of Olives, the whole multitude of the disciples began to rejoice and praise God with a loud voice for all the mighty works that they had seen;

38 Saying, Blessed be the King that cometh in the name of the Lord: peace in heaven, and glory in the highest.

39 And some of the Pharisees from among the multitude said unto him, Master, rebuke thy disciples.

40 And he answered and said unto them, I tell you that, if these should hold their peace, the stones would immediately cry out.

 

過ぎ越しの祭りとイエスの死が近づいていた、ユダヤ暦で言うニサン9日の出来事。イエスは弟子たちと共にエルサレムに向かっていた。イエスは2人の弟子を村に行かせて、ロバを連れてくるように指示をした。誰かに、なぜロバの紐を解いているのかと聞かれたら、「主が必要なのです」と答えるようにしなさいと、命じた。

イエスはそのロバに乗り、エルサレムに入る。これは、Zecharish 9:9で言われている、預言の成就のために行われたことだった。

ロバに載ったイエスを、多くの弟子たちは「 Blessed be the King that cometh in the name of the Lord: peace in heaven, and glory in the highest.」と褒め称えたのだけれど、それを見ていた一部のパリサイ人たちが、イエスに、「あなたの弟子たちを叱ってください。」と言った。

その返事が、「I tell you that, if these should hold their peace, the stones would immediately cry out.」だった。弟子たちは、自分たちが何を見ているのか、理解していた。Ps 18:26にある言葉を使って、褒め称えていたからだ。つまり、以前に書かれた預言の成就が行われていた。

ここで、パリサイ人たちが、邪魔をしたが、イエスは、神の預言の成就は、どんな邪魔が入っても、必ず成し遂げられる。神の言葉は、弟子たちがたとえ黙らされたとしても、神は石が神の言葉を叫ぶようにもすることが出来る。必ず、必要な言葉は、発せられるのだということ。

 

この言葉の石がそのまま、私の詩に適用されたのではなく、詩を書いていて、石が叫ぶ、という情景が、ふと頭に浮かんだのだ。そのへんの道端に落ちている石でも、神が望めば、神のことを話すことが出来るということだ。私は、真理というものが、どこか立派な、皆から尊敬されている、高いランクから来ると思っていたけれど、自分の足元に落っこちている石ころのようなところから、自分の人生を大きく変化するような教えを受けたことを、詩の中で述べたかった。

 

 

 

死ねない日々

何十年も死ねない日々を過ごしてきた

生きる意味について

空に尋ね

海に尋ね

山に尋ねた

賢人の言葉が素通りするほど

虚しさが根を張っていた

それでも美しい音楽や絵画を堪能した

共に死ねる人を見つけた

しかし虚しさがすべてを食い尽くしてしまった

空、海、山は沈黙を続けたが

私は自分の足元から

一つの石を拾い上げた

石が語る言葉は

空、海、山に答えがあるのではなく

それらの源から答えを引き出すように諭してくれた

死ねない日々が

本当に死ねない日々になった

 

Luke 19:28-40 (KJV)

28 And when he had thus spoken, he went before, ascending up to Jerusalem.

29 And it came to pass, when he was come nigh to Bethphage and Bethany, at the mount called the mount of Olives, he sent two of his disciples,

30 Saying, Go ye into the village over against you; in the which at your entering ye shall find a colt tied, whereon yet never man sat: loose him, and bring him hither.

31 And if any man ask you, Why do ye loose him? thus shall ye say unto him, Because the Lord hath need of him.

32 And they that were sent went their way, and found even as he had said unto them.

33 And as they were loosing the colt, the owners thereof said unto them, Why loose ye the colt?

34 And they said, The Lord hath need of him.

35 And they brought him to Jesus: and they cast their garments upon the colt, and they set Jesus thereon.

36 And as he went, they spread their clothes in the way.

37 And when he was come nigh, even now at the descent of the mount of Olives, the whole multitude of the disciples began to rejoice and praise God with a loud voice for all the mighty works that they had seen;

38 Saying, Blessed be the King that cometh in the name of the Lord: peace in heaven, and glory in the highest.

39 And some of the Pharisees from among the multitude said unto him, Master, rebuke thy disciples.

40 And he answered and said unto them, I tell you that, if these should hold their peace, the stones would immediately cry out.

 

Who is Hosea? ホセアとはどんな人か

Hosea 1:1(KJV)

The word of the Lord that came unto Hosea, the son of Beeri, in the days of Uzziah, Jotham, Ahaz, and Hezekiah, kings of Judah, and in the days of Jeroboam the son of Joash, king of Israel.

 ホセア書が書かれたのが、紀元前9,8世紀

ホセアはBeeriの息子で預言者として約60年間働いた。

イスラエルの王Jeroboam IIの統治下で活動していた。当時のイスラエルは、暴力や不道徳がはびこる、神の祝福から疎外された都市だった。しかし、物質的には豊かであった。これについての記述は列王第2 14章23,24節を参照するとわかる。

2 Kings 14:23-24 (KJV)

 In the fifteenth year of Amaziah the son of Joash king of Judah Jeroboam the son of Joash king of Israel began to reign in Samaria, and reigned forty and one years.

24 And he did that which was evil in the sight of the Lord: he departed not from all the sins of Jeroboam the son of Nebat, who made Israel to sin.

 

神に反逆的な人々に、神からのメッセージを伝達することは、簡単なことではない。人気のない考え方を、人に伝えるというのが、聖書の中に出てくる多くの預言者の仕事だった。当然人々からは尊敬されず、むしろ疎まれる。

 

ホセアの妻というのが、この書の大きな要点となる。

Hosea 1:2 (KJV)

The beginning of the word of the Lord by Hosea. And the Lord said to Hosea, Go, take unto thee a wife of whoredoms and children of whoredoms: for the land hath committed great whoredom, departing from the Lord.

whoredomという言葉の意味については、売春婦や性的不道徳な人間を意味する。

a wife of whoredomsというところを、別の聖書翻訳では、「a wife of fornication」

 

fornication

The Hebrew verb za·nahʹ

The Greek word translated “fornication” is por·neiʹa.

これについて

B. F. Westcott in his book Saint Paul’s Epistle to the Ephesians (1906, p. 76)

“This is a general term for all unlawful intercourse, (I) adultery: Hos. ii. 2, 4 (LXX.); Matt. v. 32; xix. 9; (2) unlawful marriage, I Cor. v. I; (3) fornication, the common sense as here [Eph 5:3].”

 

ホセアの妻は、別の男性と性関係を持つのだけれど、ホセアはその妻を許さなければならなかった。

イスラエルに対する神の気持ちが、ホセアの妻に対して持つ気持ちで、表される。

このことは、別の日記で具体的に書きたい。

 

神が、イスラエルの反逆を、神に対する愛の欠如として、非常に悲しく思っていること、でも、反省して、神のもとに帰ってきたら、許してあげたいという、神の慈愛(許したいという気持ち)が、ホセア書の要点となっている。

 

 

 

 

 

Book of Hosea ホセアの書 書かれた時代

ホセア書が書かれた時代

私の日記では、様々な議論の起きている情報はなるべく取り上げないでおく。教理についても、解釈にしても、出来る限り、論争を避けたいと思う。

 

これは1章1節から推定できる。

Hosea 1:1(KJV)

The word of the Lord that came unto Hosea, the son of Beeri, in the days of Uzziah, Jotham, Ahaz, and Hezekiah, kings of Judah, and in the days of Jeroboam the son of Joash, king of Israel.

 

[Hosea, the son of Beeri] Beeriの息子Hoseaは、

[ Uzziah, Jotham, Ahaz, and Hezekiah, kings of Judah]

ユダの王たちである、Uzziah, Jotham, Ahaz, およびHezekiah

[Jeroboam the son of Joash, king of Israel]

イスラエルの王Jeroboam

の時代にホセアは、神の言葉を託される預言者として働いた。

 

ユダのUzziah王の統治と、イスラエルの王Jeroboam II (Joashの子)の統治が重なる時に、ホセアの預言者としての活動が始まった。 Uzziah王の統治が終了した具体的な年代についてはいろいろな説があるので、私はここでは取り上げない。wikipediaをはじめ、いろいろ資料はあるので、そこに書かれている数字から、大体の年代がわかる。この年代に関して調べ始めると、ものすごく大変になるのでここでは取り上げない。

Kings of Israel and Judah (参考までに見てください。年代が書かれていますが、これについては、おおよそという意味で考えてください。)

1章1節にある、ユダのHezekiah王の統治までホセアの活動は続いた。

 

ソロモン王の統治終了後に、「神の国民」は、ユダとイスラエルに分裂していた。ソロモンが異教徒の妻をたくさん目取り、世界一賢いこのソロモンが、妻たちの影響を受け、異教の神を崇拝するまでになる。彼の統治は、国民を苦しめるようになり、神の祝福は、ソロモンから離れた。その後、国は、ユダとイスラエルに分裂をしてしまう。「神の国民」は、もともと12部族なのだけれど、そのうち10部族がイスラエル、2部族がユダという形で別れた。ホセアは、イスラエルの側で活動していたのだけれど、当時のイスラエルは、物質的には豊かであっても、神に対する人々の関心はなく、暴力的で不道徳な生活をしていた。

Hosea 4:6

 My people are destroyed for lack of knowledge: because thou hast rejected knowledge, I will also reject thee, that thou shalt be no priest to me: seeing thou hast forgotten the law of thy God, I will also forget thy children.

 

ところで余談だけど、アダムも、妻が絡んで神に逆らい、ソロモンも、妻たちに絡んで背教をする。女性の影響力とは、かなり強いものだ。

 

Jeroboam II (Joashの子)の死後、更に恐ろしい時代が来る。

 

ホセアの妻に関する記述が、非常に興味深いので、それについて別の日記に書くことにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近感じる自分に関してまずいと思っていること

毎日、いろいろなことを書き、詩を書き、いろいろなことを観察しているうちに、

自分の中で何かが変わってきた。

いろいろなことを、正確に文章で表現しようと努力していくうちに、

言いたいことをさらに書いてしまうようになった。

これはまずいかな。

少なくとも、オンライン・コミュニティではやっていけない。

 

敵をたくさん作ってしまう性格なのは、昔からからだけど、

とにかくくよくよするくせに、人の顔色をうかがうくせに、

その心配とはよそに、正直にいろいろな言葉が飛び出してしまう。

気が緩むと、半分睡眠状態に入るらしく、

スペルの間違えや、タイポがひどくなるが、

ぽろりと本心を言ってしまうのが一番困る。

 

最近それがよけいひどくなった。

海外ではそれほど問題にならないけれど、

不特定多数の日本人社会では、

人を怒らせてしまう。

 

このブログでも、書きたいことを書いている。

読んで、なんだこれはと思う人もいるだろうね。

 

ごめんね。

ヤッパマズイカナ。

 

 

クジラという詩に対するあるコメント

実に嬉しいコメントを頂いた。

http://www.totalcreators.jp/cgi-bin/shi/bright.cgi?log=&key=20171009043132&action=html2

 

私がこの詩に試みた意図を、十分に理解してくれる人がいたのは本当に嬉しい。

ここに投稿してよかった。

やはり、そのうちに英語にする。

今は仕事に負われているので、その余裕がないけど。

 

このコメントをくれた人の詩の一つにコメントしたのだけれど、この返事も嬉しい。

http://www.totalcreators.jp/cgi-bin/shi/bright.cgi?log=&key=20171014234131&action=html2

この人は、複雑な心境を、平易な言葉で表している。

 

この点で私の試みと、共通するものがあると思った。